Tシャツは長く着られる!ツボを押さえた洗濯・乾燥の方法を解説
Tシャツのための、ツボを押さえた洗濯と乾燥の方法を解説します。Tシャツは、アウターとしてもインナーとしても便利に使えるファッション界のユーティリティプレーヤー。しかし、着る頻度が多くなるため、首の周囲や裾が伸びてしまったり、ボディがヨレてしまったりすることがありますが、ある程度しっかりしたボディのTシャツなら、洗濯や乾燥の方法に気を配ることで長く着られます。
Tシャツはツボを押さえた洗濯と乾燥で長く着られる
カジュアルウェアの代表格Tシャツは、アウターとしてもインナーとしても気軽に、そしてラフに着こなせるので、持っていない!という方はおそらくいないのではないでしょうか?しかし、着る頻度が多くなるため、首の周囲や裾が伸びてしまったり、ボディがヨレてしまったりすることがあります。海外の観光地で売られているお土産用のTシャツや、キャンペーン用に大量に製作されたTシャツなどの中には、1回洗濯しただけで伸びたり縮んだり…ということもありますが、それは例外。ある程度しっかりしたボディのTシャツなら、洗濯や乾燥の方法に気を配ることで長く着られます。この記事では、Tシャツのための、ツボを押さえた洗濯と乾燥の方法を解説します。
Tシャツを洗濯する方法
Tシャツは、普通に洗濯機で洗濯し、普通に干すだけではすぐに首回りが「だらーん」と伸びてしまいます。ものにより、このような状態になるまでの時間は異なりますが、何も気にせず洗っていると、遅かれ早かれこのような状態になることは目に見えています。エコロジーが求められている現在の世の中で、使い捨て上等、Tシャツを着るのであれば仕方がありません。しかし、お気に入りのTシャツは長く着続けたいもの!洗濯に少しだけ気を遣えば可能です。
Tシャツの洗濯は洗濯機でOK
少しだけ気を遣えばTシャツを長持ちさせられる。ただ、気を遣うといっても、細かな作業が必要なわけではなく、洗濯機で洗濯すればOKです。ただ、気を遣う点はいくつかありますので先に挙げておきましょう。
・汚れが目立つ場所は固形石けんなどを使い、事前にブラシがけしておく。
・オシャレ着用の高級な洗剤を使う。
ほとんどのTシャツは洗濯機洗いOKですが、特殊なプリントが施されたTシャツや、装飾の多いTシャツの場合は、手洗いしかできない場合もありますので、必ず洗濯表示を確認してから作業してください。
実際の洗濯も特に面倒な作業はありません。強いて挙げれば柔軟剤を使用すること、そして洗濯ネットを使うこと、そして裏返しにすること、になるでしょう。
洗濯の流れも、通常の洗濯の流れと特に変わりはありません。汚れの気になる場所は先に触れたよう、固形石けん等をつけて下洗いしておきます。浸け置きでもOK。これにより洗濯機で洗っても汚れを落としやすくします。全自動洗濯機の場合は、洗濯時間と脱水時間が長すぎない軽めのメニューを選びます。柔軟剤は投入口にあらかじめ入れておきましょう。二槽式の洗濯機をお使いの場合は、すすぎの前に手動で投入してください。
Tシャツの乾燥方法
Tシャツの型崩れを防ぐには、適切な方法で乾燥させることが重要です。干し方を工夫すれば、伸びやすい首回りも裾も、きれいに整ったまま乾かせます。首回りの伸びを抑えるには、本当は平干しがベストです。ただ、平干しは場所をとるので誰にでもできる方法ではありません。平干しできない場合は、以下のようなアイデアを使ってうまく乾燥させましょう。
・逆さ干し
ハンガーや物干し竿に直接洗濯ばさみを取付けTシャツの裾部分を挟み、首を下向きにして乾燥させる方法です。通常の干し方と違い、首回りが横方向に引っ張られることがないため、Tシャツの形を保ったまま乾燥させることが可能です。
・太めのハンガーを使う
Tシャツには、針金のようなハンガーではなく、肩部分に厚みがあってずれにくい形状のハンガーがオススメです。首回りがずれにくいと、余計な横方向の力がかからず、伸びを防いでくれます。タオルを巻いてハンガーを太くしてもいいでしょう。
・輪ゴムで首回りのズレを防ぐ
普通にハンガーに掛けて乾燥させると、Tシャツのボディは下方向に、首回りは横方向に引っ張られます。これを防ぐために、ハンガーに掛けてから首回りに輪ゴムを2~3周巻いて伸びや滑りを抑制します。ゴムを強く巻いてしまうと痕がついてしまうので気をつけましょう。
Tシャツの首回りが伸びてしまったら
実は、首回りがすでに伸びてしまったり、ヨレてしまったりしているTシャツも、アイロンや乾燥機を使うことで、その伸びを修正することは可能です。
アイロンを使う場合は、Tシャツをアイロン台に形を整えた状態でセット。ボディを上方向に整える感じでアイロンがけします。ちなみにTシャツにアイロンを当てる際は、熱によりボディやプリントが傷む可能性があるので、当て布を用意してください。
乾燥機を使えば、もっとかんたんに首回りの伸びを修正することができます。ボディの形状を整え、その状態で乾燥機に投入すると、熱の働きで記事が収縮し、元の形に近づきます。
Tシャツの色あせや色落ちを防ぐアイデア
Tシャツは洗濯と乾燥方法にちょっとした工夫をすることで型崩れを最小限に抑えることが可能です。しかし、型崩れのほかにもTシャツにありがちな悩みがあります。それはT色あせや色落ちといったトラブル。これはTシャツの保管方法に問題がありそうな気もしますが、実は普段の洗濯の時にも気をつける必要があります。
陰干し
Tシャツは洗濯後、陰干しします。日当たりのいい場所に干せば早く乾きますが、Tシャツが紫外線を浴びてしまうと繊維や染料を劣化してしまいます。これにより色あせが発生するのですが、油断できないのは屋内でもいっしょ。屋内でも日の当たらない場所で保管しましょう。
漂白剤は使わない
漂白剤は色あせの原因になるので使用は避けましょう。汚れがひどいTシャツは、前洗いや浸け置き洗いで対応しましょう。
あまり高温の水は使わない
「洗濯の際、お湯を使うと水よりも洗浄力が優れる」。多くの方が知っていることですが、Tシャツの洗濯においては少々注意が必要です。お湯を使うとプリントや本体からの色落ちを誘発する可能性があるのです。特にカラーのついたボディ、プリント部分から色落ちしやすいので気をつけましょう。
Tシャツはちょっとの手間で耐久性アップ
Tシャツを長持ちさせるための洗濯と乾燥の方法をご紹介してきました。Tシャツは日本には1970年代に紹介され、若者を中心にブレーク。現在も音楽やアートなどと密接な関係を保ちながら、カジュアルファッションの定番ウェアとしての立ち位置を確固たるものにしています。Tシャツはラフに、そしてシックに、あらゆる着こなしが可能。あらゆる着こなしが可能なので、あらゆるファッションに利用され、近年ではオフィスにも受け入れられています。Tシャツは定番ファッションではありますが、ファッションセンスにしても、政治的なことにしても、自分の意見を表現しやすい、ある意味ではアナログメディアだとも言えるでしょう。
Tシャツは、すでに私たちの生活の一部になっています。これまで、
「首がすぐ伸びる」
「ボディがすぐヨレてしまう」
と思っていた方も、この記事でご紹介した洗濯や乾燥の方法を試してみてください。きっと満足していただけると思います。